今日は、素敵な体験をしました。
保護者会のプレゼントで、「能楽鑑賞」の機会を持ったのです。
午前10時、2歳児さんを含め、年小・中・長さんたちは、大本万祥殿へ。
神さまにご挨拶〔お礼拝〕した後、大本の中村先生の解説で、能楽のお話しを
伺いました。
能舞台の鏡板のこと、屋根があるのは音響効果を良くするためだとか、舞台の
回りに白い小石が敷き詰められていますが、それは照明効果を上げるためだとか。
それから、能舞台上には、笛や小鼓・太鼓、大鼓等の「囃子方」 4人が登場・・・。
それぞれの楽器について、何を材料として作られているのか、どんな音色なのか
などを説明願い、質問にも元気よく手を上げて答えたり・・・。
その後、『仕舞い・高砂』 『舞囃子・西王母』 の演能や、また実際に、能楽器に
触れさせてもらい〔代表1人のみでしたが・・・〕 音を出す体験など、今日は貴重な
「能楽体験・能楽鑑賞」の機会となりました。
こちらから、今日の万祥殿での能楽体験行事が鑑賞出来ます。
保護者会のプレゼントで、「能楽鑑賞」の機会を持ったのです。
午前10時、2歳児さんを含め、年小・中・長さんたちは、大本万祥殿へ。
神さまにご挨拶〔お礼拝〕した後、大本の中村先生の解説で、能楽のお話しを
伺いました。
能舞台の鏡板のこと、屋根があるのは音響効果を良くするためだとか、舞台の
回りに白い小石が敷き詰められていますが、それは照明効果を上げるためだとか。
それから、能舞台上には、笛や小鼓・太鼓、大鼓等の「囃子方」 4人が登場・・・。
それぞれの楽器について、何を材料として作られているのか、どんな音色なのか
などを説明願い、質問にも元気よく手を上げて答えたり・・・。
その後、『仕舞い・高砂』 『舞囃子・西王母』 の演能や、また実際に、能楽器に
触れさせてもらい〔代表1人のみでしたが・・・〕 音を出す体験など、今日は貴重な
「能楽体験・能楽鑑賞」の機会となりました。
こちらから、今日の万祥殿での能楽体験行事が鑑賞出来ます。
コメントする