昨日は、歯科検診・・・。 大ホールで、二人の歯科医師がお見えになって
恒例の検診日でした。 いとも簡単に、アァ〜〜ンと口を開ける子・・・。
遠目に見ながら、心配そうに担任の先生にすがる子・・・。
色々でしたが、毎日の歯磨きをしっかり習慣づけて、何時何時までも丈夫
な歯を保って欲しいものです。
今日、年中さん組では、 「お茶碗製作」 に取り組みました。
先日はゴム粘土を利用して、 「お茶碗作り」 のお稽古をしましたが、今日は
実際に "土" を使って、手ひねりでの "お抹茶茶碗作り" でした。
これからしばらくの間乾燥させて、素焼き・絵付け、そして本焼きと、園長
先生ところのガス窯で、世界にたった1つしかない、思い出に残る陶芸作品
が、完成していきます。
そして、この抹茶茶碗を使って、自分自身でお抹茶を点てて、お茶室で
頂く機会を持つのです。
お茶室前に乾燥のため展示されている、お茶碗たちです。
ご覧になられる方は、手を触れられないよう注意しながら拝見して下さい。

恒例の検診日でした。 いとも簡単に、アァ〜〜ンと口を開ける子・・・。
遠目に見ながら、心配そうに担任の先生にすがる子・・・。
色々でしたが、毎日の歯磨きをしっかり習慣づけて、何時何時までも丈夫
な歯を保って欲しいものです。
今日、年中さん組では、 「お茶碗製作」 に取り組みました。
先日はゴム粘土を利用して、 「お茶碗作り」 のお稽古をしましたが、今日は
実際に "土" を使って、手ひねりでの "お抹茶茶碗作り" でした。
これからしばらくの間乾燥させて、素焼き・絵付け、そして本焼きと、園長
先生ところのガス窯で、世界にたった1つしかない、思い出に残る陶芸作品
が、完成していきます。
そして、この抹茶茶碗を使って、自分自身でお抹茶を点てて、お茶室で
頂く機会を持つのです。
お茶室前に乾燥のため展示されている、お茶碗たちです。
ご覧になられる方は、手を触れられないよう注意しながら拝見して下さい。
コメントする