今日明日と、年長さんたちは、『お茶室体験』です。
今日は、ゆり組とばら組の半分が、明日は、ばら組の残り半分と
すみれ組のみんなが、お茶室に入席すると言う、貴重な体験を
します。
みんな神妙な面持ちで、つくばいを使い、正座のまま、にじってお茶室に
入席。お床の掛け軸やお花を拝見し、園長先生のお点てになったお薄を
担任の先生の指導で作法通りに頂戴します。お菓子も美味しく頂きました。
お茶を頂いた後は、園長先生から、お床に掛けられているお軸"ふぼのおん
きよこ"の意味や、お花〔和紙の原料となる"みつまた"〕等について、また
お点前をする台子〔お道具〕のこと等についてお話しを聞きました。
年長さんたちが、先だって製作したお茶碗は、現在、乾燥中ですが、そのうち
素焼きし、絵付けをしたりした後、来年の2月頃かな? 卒業記念にと、
それぞれが自分の造ったお茶碗でお薄を点てて頂戴するのです。
何時もは元気な天使たちばかりですが、さすがにお茶室の中では、
とても静かで、先生のお話に真剣に耳を傾けていました・・・。
写真は、お菓子を頂いたあと、お薄の頂き方に耳を傾ける、年長さんたち・・・。

今日は、ゆり組とばら組の半分が、明日は、ばら組の残り半分と
すみれ組のみんなが、お茶室に入席すると言う、貴重な体験を
します。
みんな神妙な面持ちで、つくばいを使い、正座のまま、にじってお茶室に
入席。お床の掛け軸やお花を拝見し、園長先生のお点てになったお薄を
担任の先生の指導で作法通りに頂戴します。お菓子も美味しく頂きました。
お茶を頂いた後は、園長先生から、お床に掛けられているお軸"ふぼのおん
きよこ"の意味や、お花〔和紙の原料となる"みつまた"〕等について、また
お点前をする台子〔お道具〕のこと等についてお話しを聞きました。
年長さんたちが、先だって製作したお茶碗は、現在、乾燥中ですが、そのうち
素焼きし、絵付けをしたりした後、来年の2月頃かな? 卒業記念にと、
それぞれが自分の造ったお茶碗でお薄を点てて頂戴するのです。
何時もは元気な天使たちばかりですが、さすがにお茶室の中では、
とても静かで、先生のお話に真剣に耳を傾けていました・・・。
写真は、お菓子を頂いたあと、お薄の頂き方に耳を傾ける、年長さんたち・・・。
コメントする