去る12月24日、『亀岡で生まれた 美と歴史 出口王仁三郎一門展
企画展 亀山城と大本』 ・・・の内覧会があり参加しました。
大本口丹波主会が主催し、亀岡市や市教委・観光協会・市民新聞社等が
後援、また亀岡市文化資料館が全面的に協力すると言う展覧会・・・。
王仁三郎師が制作した、楽茶碗「耀盌」を始め、大本歴代の教主教主補
方の書画や陶芸作品の外、亀山城築城にまつわる、貴重な資料等が、
亀岡市文化資料館の協力で、一挙に公開されています。毎日、午前9時
から午後4時まで開館、入場無料です・・・。会期は、1月25日まで。
私も初めて見ましたが、亀山城の時代の街並みが、一軒一軒民家まで、
丹念にこしらえられている貴重な模型等、市民はもとより大勢の方々に、
是非ご覧頂きたいとお薦め申し上げます。
勿論王仁三郎師が制作した「耀盌」も、必見の価値有り!! こんな素晴らし
い作品群が、私たちの町・亀岡で生まれ、保存されていたのです。
会場は、内丸町の 「大本本部」〔みろく会館〕・・・。 旧亀山城跡です。
写真は、首記企画展で展示されている、亀山町域の模型図・・・。
亀岡高校生たちの手作りで完成したと言う、大変貴重な作品です。

企画展 亀山城と大本』 ・・・の内覧会があり参加しました。
大本口丹波主会が主催し、亀岡市や市教委・観光協会・市民新聞社等が
後援、また亀岡市文化資料館が全面的に協力すると言う展覧会・・・。
王仁三郎師が制作した、楽茶碗「耀盌」を始め、大本歴代の教主教主補
方の書画や陶芸作品の外、亀山城築城にまつわる、貴重な資料等が、
亀岡市文化資料館の協力で、一挙に公開されています。毎日、午前9時
から午後4時まで開館、入場無料です・・・。会期は、1月25日まで。
私も初めて見ましたが、亀山城の時代の街並みが、一軒一軒民家まで、
丹念にこしらえられている貴重な模型等、市民はもとより大勢の方々に、
是非ご覧頂きたいとお薦め申し上げます。
勿論王仁三郎師が制作した「耀盌」も、必見の価値有り!! こんな素晴らし
い作品群が、私たちの町・亀岡で生まれ、保存されていたのです。
会場は、内丸町の 「大本本部」〔みろく会館〕・・・。 旧亀山城跡です。
写真は、首記企画展で展示されている、亀山町域の模型図・・・。
亀岡高校生たちの手作りで完成したと言う、大変貴重な作品です。