2月3日は、節分です。
節分と言えば、『鬼は〜 そと〜〜 福は〜 うち〜〜』が、定番です・・・。
そんな事から当園でも、節分の伝統行事"豆まき"をしようと、先日から鬼の
面制作に取り組んでいます。毛糸や食品容器など色んな廃材を利用・・・。
〔写真は、年長さんの"鬼の面"制作と、教室に掛けられた"鬼の面"・・・。〕
ところで『大本の教え』では、世間の解釈と大きな違いがあるのです。
それは、「豆撒き」に表現される節分の行事を始め、お正月の「門松」や「お雑
煮」、あるいは朝暘の節句の「毬蹴り」など、みんな、元々はとても大切な親神
さまである、国祖の大神さまを、"調伏する儀式"だと、教えられているのです。
あの一般に"鬼"と呼び慣らされて来た神さまこそ、「艮の金神さま」であり「国祖
の大神さま」なんだと・・・。
節分の行事として当園でも、"鬼は〜 外〜〜" と掛け声をかけて豆撒きをしま
すが、その"鬼"は、自分自身の心中にある『われよし つよいものがち・利己主義
や弱肉強食的考え等』を、この機会に自分の心の中から追いだそう・・・と、そん
な意味を込めて、豆撒きをさせて頂くものです。
皆さんのお家では、どんな思いを込めて、豆撒きをなされるのでしょうか?


節分と言えば、『鬼は〜 そと〜〜 福は〜 うち〜〜』が、定番です・・・。
そんな事から当園でも、節分の伝統行事"豆まき"をしようと、先日から鬼の
面制作に取り組んでいます。毛糸や食品容器など色んな廃材を利用・・・。
〔写真は、年長さんの"鬼の面"制作と、教室に掛けられた"鬼の面"・・・。〕
ところで『大本の教え』では、世間の解釈と大きな違いがあるのです。
それは、「豆撒き」に表現される節分の行事を始め、お正月の「門松」や「お雑
煮」、あるいは朝暘の節句の「毬蹴り」など、みんな、元々はとても大切な親神
さまである、国祖の大神さまを、"調伏する儀式"だと、教えられているのです。
あの一般に"鬼"と呼び慣らされて来た神さまこそ、「艮の金神さま」であり「国祖
の大神さま」なんだと・・・。
節分の行事として当園でも、"鬼は〜 外〜〜" と掛け声をかけて豆撒きをしま
すが、その"鬼"は、自分自身の心中にある『われよし つよいものがち・利己主義
や弱肉強食的考え等』を、この機会に自分の心の中から追いだそう・・・と、そん
な意味を込めて、豆撒きをさせて頂くものです。
皆さんのお家では、どんな思いを込めて、豆撒きをなされるのでしょうか?
コメントする