2月1日、『節分の集い』が開かれ、豆まき行事等が
行われました。
そんな節分の話題にちなんで、「亀岡市民新聞」に、
下記のような記事が掲載されました。
『福は内 鬼は外 一般的には「福は内、鬼は外」といって
煎り豆をまく風習があるが、大本では「節分大祭」という
神事の最後に、教主が「鬼は内、福は内」と唱えながら生豆
をまき、参拝者は同じように唱和しながら豆をひろう。
鬼は、厄払いや鬼除けの対象とされる「艮〔うしとら〕の金神
〔こんじん〕」〔通称・鬼門の金神〕を指し、すべての災厄
のもとと一般的には伝えられているが、大本では「艮の金神」
は大地の親神さまである「国常立尊」〔くにとこたちのみこと〕
とされている。
豆を投げつけるのは鬼〔艮の金神〕に対する目潰しであり、
煎り豆をまくのは「煎り豆に花が咲いたら帰ってよい」と言う
ことで、「永遠に帰って来てはならない」という意味になる。
ほかにも、門松やしめ縄を張りめぐらすことも、金神を入
れないためのもの。さらに、ぞう煮は金神の臓物を食べること
を意味する。』〔亀岡市民新聞 平成25年2月 2日第1370号〕
そんな節分大祭が、2月3日の夜を徹して〔4日午前4時半頃迄〕
行われ、大勢の参拝者と共にお祈りさせて頂きました・・・。
コメントする