2014年9月アーカイブ
秋晴れに恵まれ、爽やかな日和の中、年長さんたちは京都岡崎の動物園に




遠足しました。
二台の園マイクロバスで往復しましたが、お陰さまで体調を崩すことなく
全員元気に、遠足を楽しむ事が出来ました。
午前9時半に園を出発、小一時間で現地に到着・・・。クラス毎の記念写真を
撮ったり小憩の後、ご家族の方が愛情を込めて作られたお弁当でお昼ご飯。
そのあと午後1時半まで、クラス毎に動物園内を観察・・・。大人気のライオ
ンやトラ、ゴリラ舎等々、思う存分楽しんで来ました。
午後1時半、現地を出発し予定通り帰園・・・。ご家族の皆さま!! どうぞ
お子たちの遠足の感想など、沢山沢山、聞いて下さいませ・・・。
今日は9月度「月次祭」を執行・・・。会長・園長を始め、職員室の先生方みんな


参拝して、神さまに感謝・祈願のお祝詞を奏上させて頂きました。
年長さんたちは、万祥殿のお参りをさせて頂いたあと、月に一度の『防火の日
の集い』を大ホールで持ちました。
幼年消防隊の制服を身にまとい、来る運動会に披露する、「拍子木の持ち方・
叩き方」を、初めてお勉強させて頂きました。
先生から「拍子木」の扱いについてお話しを聞いたあと、実際に「拍子木」を
首にかけ、唱える言葉に合わせて、カチカチと叩く練習です。
火の用心・・・〔カチカチ〕 マッチ1本火事のもと・・・〔カチカチ〕 等と、
何度か練習して、すっかりタイミングも掴んだようです・・・。
これから、火災予防期間等に合わせて、地元の巡回もする予定です・・・。
この時期になると、ちゃんと目覚めて美しい花を咲かせる、『彼岸花』・・・。


田んぼの畔や、ちょっとした草っぱらにも見えますが、群生とでも言いまし
ょうか見事な咲きっぷりを見せるのは穴太〔曽我部町〕の田んぼでしょう。
ちょうど、稲作の刈り入れ時ともなり、垂れ下がった稲穂や、刈り取ったば
かりの藁の束も見えますし、本当に「日本の秋」本番を感じさせてくれます。
多分、今週いっぱい、・・・まだ、蕾もたくさんつけてますから、あと1週間
程は鑑賞にたえうるかな? 毎年、大勢の観光客も来てるようですよ・・・。
お子さんたちにも、こんな美しい故郷である事を、是非、小さい頃から教え
体感して欲しいものですねぇ。
17日・・・。今日は、10月4日に開催される「秋季大運動会」にむけての総練習


が、全員参加のもと実施されました・・・。入場行進、園長の挨拶、園歌斉唱な
どのあと、各年代毎に本番さながらの競技に取り組みました。
キビキビと、また注意事項等も素直に受入ながら、みんな心地良い汗をかき
ました。年長さんたちの「組体操」も「板飛び越え競技」も、良く仕上がり
つつあるようです。
当日は、大勢の保護者・ご関係の皆々さまにお運び賜り、盛大な声援の中で
運動会が実行されますよう、よろしくお願い致します。
9月に入り、季候もようやく過ごしやすくなって来ました。


昨夜は中秋の名月。今夜は今年最後のスーパームーンと言うとやら。
お月様の柔らかなお光りを、全身に受け留めさせて頂きたいものです。
さて10月4日〔土曜日〕、今年の秋季大運動会が執行されます。
園児たちは、各年代毎にそれぞれの出し物・テーマに基づいてお稽古
が始まりました。
年長さんたちは、今年は『海賊』にちなむ年間行事が組まれているよ
うです。今回の運動会では「ぼくたち海賊 かめっこ団」と言う事で
組体操が披露されます。今日も青空のもと色々な形になる「組体操」
のお稽古に汗を流しました。
「板飛び越え」とともに、当日の演技が今から楽しみです・・・。
二階の広場〔ビニールシートの上〕に、何か怪しき生き物がいるので見に来て・・・との通報で上田先生が訪ねると、ちっちゃな「コウモリ」さん・・・。
夜が活躍の場!!と云う彼らにとって、このまぶしい陽射しは、どうも苦手なようで、ただうずくまってモソモソするのみ!!
昼間は、薄暗い"ティシュペーパー"の箱にでも入って貰って、夕方になると放してやるか・・・。
中々お目にかかれない生き物であるが、園庭あたりで、夕方になると飛んでるのを見かけますよ・・・とのこと。
まぁ、直にみるのは、本当に何十年ぶりかの珍客であった。
北側園庭、ぽんぽこ山手前東にある「モクゲンジ」・・・。
現在、花から実になりつつありますが、果皮が三つあわさった袋状の実の中には、黒色・丸い種子が入っており、数珠などにも加工される事があるのだと・・・。
葉っぱの感じが、「センダンの葉」に似てるから、「栴檀葉菩提樹」とも呼ばれるのだと・・・。
どうぞ登降園時に、お子たちと一緒にご覧なって下さい。