今日は午前10時から「月次祭」が執行され、年長さんたちが最後の参拝。そして




まだ「玉串奉奠」をしてなかったお友だちが、クラス毎にご神前にすすみ、玉串
奉奠を行った。
ちょうど一時間ばかしの、長時間にわたる祭典であったが、みんな行儀良く正座
をし、静かに真剣に祭典は進められた。
祭典後は、理事長先生からご挨拶があった。
『喜べば 喜びごとが喜んで 喜び連れて 喜びに来る』という古歌を紹介しつつ、
小学生になっても、明るく素直に、そして前向きな心で毎日を過ごそうーーと
そんなお話しであった。
また祭典には、初めて「八雲琴〔大本の祭典で用いる二弦琴〕」も取り入れられ
森・徳坂両先生が奏でて下さった。
そして祭典後には、斎主・祭員を勤めた前田・佐藤両先生と共に、伶人さん〔八
雲琴奏者〕たちも司会者から紹介された・・・。
写真は、今日の祭典・そして玉串奉奠の模様など・・・。



